ブレンド豆をしない理由

暑かったり寒かったり、、体温調整や体調を崩しやすい季節ですね。こんなときはホッとできるコーヒーでリラックス。

さて今日はブレンドコーヒーのお話。ここからはBONUS COFFEE 焙煎所オーナーの持論ですので関心がなければ読み流してください。

BONUS COFFEE 焙煎所では、ブレンド豆を取り扱っていません。また今後もしばらくは取り扱う予定はございません。それはなぜ? とスタンドカフェを開催している時にお客様からご質問で聞かれることがありました。 そもそもブレンド豆とは、各国のお豆を混ぜ合わせて独自の配合で混ぜた豆で、カフェや焙煎所、コーヒーを販売するお店にとってはまさに「売り」「軸」となる商品となることが一般的です。私もカフェに行って、普通にコーヒーを頼むと、大抵はそのお店のオリジナルブレンドでドリップされたコーヒーが出てきて飲むことが多いです。

当然ですが、日本人好みの味にブレンドされたコーヒーが大多数。美味しいですしバランスが良いコーヒーですよね。弊所でもブレンド豆を販売することは物理的には可能ですが、あえて販売しない理由がございます。

弊所では、ただ美味しい豆、美味しいコーヒーを提供するだけではなく、どこの国で、どんな人達が、どういう苦労を重ねて作っているのか。ということをコーヒーを通じて少しでも皆さんに伝えたいと思っています。それは美味しいコーヒーを作ってくださる(私はお会いしたことはない海の向こうの方々ですが)生産者さんへの恩返しだと私は思います。それを、もしブレンド豆として提供してしまうと、上記の思いがどうしても薄れてしまうように感じてしまうんですね。これは私のエゴなのかもしれませんが、シングルオリジンとして提供することが、やはり飲んでいただく方に、すくなくても「この国のコーヒー豆はこんな味がするのか」ということを印象づけられるような気がいたします。

BONUS COFFEE 焙煎所のコーヒー豆をご自宅でドリップしながら、生産国の豆を通じて、すこしでもその国のことや、日本との違い、生産者さんのことを感じ取っていただければ焙煎屋として、これほど嬉しいことはありません。

タイトルとURLをコピーしました